MYPROTEIN
おすすめの味

GronG
おすすめの味

ULTORA
おすすめの味

ON
おすすめの味

Pick up!

筋トレ・サプリ

 
マイプロテインってどんなブランド?【おすすめな理由を徹底解説】

マイプロテインってどんなブランド?【おすすめな理由を徹底解説】

2021/04/16
 
【GronG/グロング】スタンダードとベーシックの違いは?【おすすめが決定】

【GronG/グロング】スタンダードとベーシックの違いは?【おすすめが決定】

2022/06/15
 
【1番おすすめのホエイプロテインが決定】勝手に点数評価して比較しました

【1番おすすめのホエイプロテインが決定】勝手に点数評価して比較しました

2021/05/15

働き方

 
社会人の「つまらない」を抜け出す方法を解説【行動の意味を考える】

社会人の「つまらない」を抜け出す方法を解説【行動の意味を考える】

2022/02/18
 
【徹底解剖】テックアカデミーのフロントエンドコースの情報まとめ

【徹底解剖】テックアカデミーのフロントエンドコースの情報まとめ

2022/10/19
 
【初心者必見】VBAで業務効率化を実現するまでのロードマップ【6つの手順で実現】

VBAで業務効率化を実現するまでのロードマップ【6つの手順で実現】

2021/04/13

エンタメ

 
【徹底解剖】アローバースを理解するための完全ガイド【見どころをまとめました】

アローバースを理解するための完全ガイド【見どころをまとめました】

2021/04/26
 
【トム・ハーディ】おすすめ映画5作品

【トム・ハーディ】おすすめ映画5作品

2019/03/09
 
【どんな役でもこなす俳優マーク・ウォールバーグ】おすすめ映画17選

【どんな役でもこなす俳優マーク・ウォールバーグ】おすすめ映画17選

2020/03/22

コラム

 
【入院前に必ず読んでください】病室での生活を快適にする便利グッズを紹介【体験談あり】

病室での生活を快適にする便利グッズを紹介【体験談あり】

2021/05/24
 
入院時におすすめのWi-Fiレンタルサービスを紹介

入院時におすすめのWi-Fiレンタルサービスを紹介

2021/07/20
 
【健康に良いおすすめの入浴剤は?】入浴剤を悩みに沿ったおすすめ10選

【健康に良いおすすめの入浴剤は?】入浴剤を悩みに沿ったおすすめ10選

2020/03/16

新着&プロフィール

面接に落ち続けた人が受かるためのテクニック3つ紹介

今回は何度か面接をしたが、なかなか合格できないという方に向けて書いていきます。

 

面接は話す内容よりも話し方によって決まる場合の方が多いと思います。ちなみに筆者は学生時代はアルバイトで本屋で働いていた話しかしていないです。平凡ですね。それでも大手企業から内定は取れます。

 

f:id:tainers:20190223141235p:plain


 

 

面接の前に就活の軸をしっかり考えていた方がよろしいかと思いますので、下記の記事を参考にしてみてください。

www.kotablo.com

 

それ以外の面接を受けたことがない人も参考になる部分はあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

  • なぜ面接に落ちるのか
    1. 1.面接官との相性
    2. 2.準備不足
    3. 3.内容が自分本位になっている
  • 面接でのテクニック
    1. 1.結論から話す
    2. 2.ポケットにメモを忍ばせておく
    3. 3.質問の誘導
  • 集団面接について
  • さいごに

なぜ面接に落ちるのか

まず始めになぜ面接に落ちるのか、それはいくつか考えられます。

 

1.面接官との相性

2.準備不足

3.内容が自分本位になっている

 

1.面接官との相性


まず面接官との相性ですが、これは人と人とのコミュニケーションですので、合う合わないは必ずあります。

 

なので、落ちたからと言って必ずしも自分が悪いわけではないです。

 

ただ世の中いろんな人がいて、仕事でも苦手な人とコミュニケーションを取らなければならない部分も出てくるでしょう。

 

ですので、自分がどんな人が苦手で、苦手な人に対してどう対処するのかは考えておきましょう。

 

苦手な人のタイプを面接で聞かれる場合もあります。

例としてそんな時は、

「自分と同じでよく喋る人が苦手です。なのでそんな時は、話の主導権を相手に握ってもらうように心がけています。」

といった感じでしょう。

 

2.準備不足


上記で人との相性について書き、運だから仕方ないというような書き方をしましたが、もちろん落ちた場合には自分に非がある場合もあります。

 

そこをどう補っていくのかですが、まず面接に対する準備が足りていなかったということが多いでしょう。

 

これに関しては何を聞かれるのかもわからないですし、聞かれたことに対する模範解答はありません。

 

なのでここでの準備として、

志望動機

自己PR

学生時代に頑張ったこと

 この3点は9割方聞かれるので、抑えておきたいところてます。

 

面接官は疑問に思ったことに対して「なぜ」と質問してくることがありますね。

 

この部分を答えられるようにしておけばある程度の質問には答えられます。

 

ですので、自分で書いたESの上記の3項目で実際に自分で「なぜ」を繰り返し、自分の書いたことや考えを理解しましょう。

 

そうすれば他の違った角度からの質問にも柔軟に答えることが可能になってきます。それは覚えているのではなく、理解しているからです。

 

3.内容が自分本位になっている


話している内容が主観的な内容になりすぎていると、聞く側が内容を上手く把握できなかったり、違った解釈をされてしまうことがあります。

 

ここで気をつけることは、面接官はESを面接前にさっと目を通しただけということ認識しておくことです。

 

もちろんしっかりESを読んで臨んでくれる面接官もいるでしょう。

 

しかし、同じ企業の面接を何度か受けたとしても面接官は違う人です。面接官の方も他の仕事で忙しい中、面接に参加してくれているため、ESを読む時間がありません。

 

なので、どれだけ面接を進んだりしても、毎回自分のことを一からしっかり伝えましょう。

面接でのテクニック

ここでは面接でのテクニックをいくつか紹介します。

 

1.結論から話す


ここは当然のところとして捉えておいてほしいです。

 

相手が話しを理解しやすいように結論を先に話しましょう。

 

例として、「私の強みは~です。なぜなら~」といった感じです。

 

面接官はだいたいメモを取っています。そのメモを書きやすいように話すことが面接官にとってやりやすいものとなるでしょう。

 

一つのテクニックとして学生時代に頑張ったことなどを話す際に、具体的な数字を入れると面接官は理解しやすいでしょうし、メモもとりやすいでしょう。

 

例えば、学生時代に頑張ったことを聞かれた際に、自分の活動を割合で話すことです。

「学業が50%、アルバイト25%、ゼミ25%でした」といった感じです。

 

そうすれば、面接官もその中から質問をすればいいのかと考えてくれます。さらに言えば、下に書いてきますが、自分が話したい内容の質問をしてもらうために誘導することもできます。

 

2.ポケットにメモを忍ばせておく


 面接の最後にはほとんどの場合で質疑応答があります。

 

まず、ポケットにメモとペンを忍ばせておきます。そして、質疑応答の際にメモを取ってもよろしいですか?と聞く。

 

そして、ポケットからスッと取り出すことで、聞く気満々だと相手に思わせます。

 

さらに、メモに質問項目を書いておくことで、聞きたいことを覚えておく必要がなく楽です。

 

3.質問の誘導


 先ほど「なぜ」を繰り返すと言いましたが、あらかじめ自分のESのどこを疑問に感じるかを考えておき、そこに誘導すればいいのです。

 

 質問がきそうなところに対して自分でエントリーシートを深掘りしておいて答えられるようにしておきましょう。

集団面接について

集団面接に関しては、時間配分に気を付けるようにしましょう。

 

個人面接と違って、他の人が長く話してしまったり短かったりする場合があります。

 

しかしどの場合でも集団面接では個人面接の時よりも簡潔に話しましょう。

 

面接官は複数人の学生の話を一気に聞くことになります。なのであまり長く話そうとせず、簡潔に話した方が面接官も面接しやすいでしょう。

さいごに

さいごに抑えておいてほしいことをまとめると

 

同じ企業でどれだけ選考に進んでも面接官は初見

面接官がメモをとりやすいように結論から話す

集団面接の際は時間配分に気をつける

 

これは最低限押さえておきましょう。

 

この記事が誰かの参考になれば幸いです!読んでくださった方に感謝しております!

では、さらば!!また会う日まで!!