コードキャンプの料金は安いのかな?
転職はしたいけど、元は取れるかな?
こういった疑問を持つ人は多いと思います。
結論から申し上げます。
- 副業・フリーランス目的だととても安いです。
- 転職目的でも受講料を回収することは可能です。
なぜこういった結論になったかをこの記事では紹介していきます。
本記事の内容
- コードキャンプの料金体系
- コードキャンプと他スクールの料金比較
- コードキャンプの受講料を回収するために目標を立てよう
私は、仕事ではSASやPython、VBAを活用したり、JavaScriptによるWebサイトのカスタマイズをしています。
プログラミングを仕事で活用したり、副業を始められると必然的に収入は増えていきます。そのため、プログラミングスクールでスキルを習得することがとてもおすすめです。
この記事が気になったという人はCodeCamp(コードキャンプ)について気になっている人だと思います。
基本的にどのプログラミングスクールでも共通して言えますが、まずは無料体験を受講することがおすすめです。
ただ、この記事ではプログラミングスクールに通ったことがある私が、コードキャンプの料金が安いと言える理由について書いてます。
受講をするかどうかは、記事を読んでから判断いただいても良いかと思います!
コードキャンプの料金体系
以下、コードキャンプの料金体系を表にまとめました。
コース/プラン | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
プレミアムプラス | 440,000円 | 550,000円 | 770,000円 |
プレミアムコース | 275,000円 | 385,000円 | 440,000円 |
Webマスターコース | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
デザインマスターコース | |||
Rubyマスターコース | |||
アプリマスターコース | |||
Javaマスターコース | |||
CodeCamp Gate | - | 495,000円 | - |
※税込
これら全てのコースで入学金として33,000円(税込)がプラスでかかってきます。
入学金も合わせた場合、最安で198,000円で受講することができます。
では、これがどれくらい安いかを解説していきましょう。
コードキャンプと他スクールの料金比較
コードキャンプは、受講するコースによって以下の2つの目的を叶えることができます。
- 転職
- 副業・フリーランス
これから他のプログラミングスクールで、これら目的を叶えることができるコースの料金を比較していきます。
転職に特化したコースの比較
転職に特化したコースがあるスクールとして代表的なテックキャンプとTechAcademyの料金を比較してみましょう。
CodeCamp | テックキャンプ | TechAcademy | |
コース | CodeCamp Gate | エンジニア転職 | エンジニア転職保証コース |
料金 | 528,000円 | 657,800円 | 327,800円 |
学習時間 | 300〜400時間程度 | 600時間 | 300時間 |
料金/1時間 | 1,320~1,760円 | 1,096円 | 1,093円 |
チーム開発 |
あり |
なし | なし |
習得言語 |
|
|
|
紹介企業 | 全国 | 東京のみ | 東京のみ |
対象年齢 | 20代 | 39歳以下 | 20代 |
キャリア支援 |
あり 現役エンジニアメンター 国家資格キャリアコンサルタント によるキャリア支援 |
あり 専属キャリアアドバイザー 限定就活イベント |
あり 専属キャリアカウンセラー |
転職保証 | なし |
あり ※東京に転職場合 |
あり ※東京に転職場合 |
オリジナルサイト制作 |
あり | あり | なし |
詳細ページ | 詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
※税込
※一括の料金
※TechCampはオンライン形式の値段
比較したところ、コードキャンプの1時間当たりの料金は高く見えます。
表を見る限りで理由は以下のような特徴があるからです。
- 全国の求人を紹介できる
- 国家資格キャリアコンサルタントによる支援
- 専属エンジニアメンターとのチーム開発
上記の3つは、テックキャンプとTechAcademyとの大きな違いです。
コードキャンプは転職に関するサポートの手厚さが他よりも際立っているところがおすすめのポイントです。
地方で転職したい。チーム開発を学びたいという人はコードキャンプを選びましょう!
それぞれのスクールで時期によってはキャンペーンを行っていたりもします。以下よりそれぞれのHPからキャンペーン内容を確認してみてください。
副業・フリーランスに特化したコースの比較
副業・フリーランスにに特化したコースがあるスクールとして代表的なTechAcademyと侍エンジニア塾の料金を比較してみましょう。
CodeCamo | TechAcademy | 侍エンジニア塾 | |
コース | デザインマスターコース | Web制作副業コース | フリーランスコース |
料金 | 198,000円~ | 595,700円 | 796,000円~ |
期間 | 2ヶ月 | 約3ヶ月(12週間) | 約3ヶ月(12週間) |
学習内容 |
|
|
|
実案件 |
現役エンジニア 現役デザイナー講師 国家資格キャリアコンサルタント からアドバイスをもらえる |
実案件にチャレンジ ※メンターのサポート付き |
実案件にチャレンジ ※メンターのサポート付き |
講師の指名 | 可 | 不可 | 不可 |
詳細ページ | 詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
※税込
上記を見てもわかる通り、コードキャンプは副業・フリーランスを目指す人にとって圧倒的に安いです。
安い理由としては実案件のサポート量です。
TechAcademyと侍エンジニア塾は、カリキュラム内に実案件への取り組みが含まれており、案件獲得から納品までを理解することができます。
コードキャンプの場合、カリキュラム内に含まれているわけではないですが、専属のエンジニア達に随時相談をしたり、アドバイスをもらうことが可能です。
できるだけ安く抑えたいという人には、コードキャンプがおすすめです。
コードキャンプの受講料を回収するためには目標を立てよう
プログラミングスクールに通うには大金がかかりますが、お金を払う価値があるのかという悩みは尽きないと思います。
1つだけ言えることとしては、価値があるかどうかは自分次第ということです。
そして、重要なことは明確な目標を立てて行動することです。
転職目的の場合、目標は年収UP
あなたの目的が転職の場合、何年で受講料を回収したいですか?
例えば、2年で回収したい思っている人の目標は以下のようになると思います。
年収が約25万円UPする企業に転職すること
元々の年収が高すぎなければ、コードキャンプの豊富な求人数であれば年収を上げるチャンスはあります。
副業・フリーランス目的の場合の目標は案件の単価
これに関しても転職と同様の考え方です。例えば1年で受講料を回収したい場合は以下のような目標になります。
1ヶ月に1度は3万円の案件を獲得できるようになりたい。
1ヶ月に3万円の案件を一度受注できれば、1年で36万円です。コードキャンプの受講料の198,000円を大きく上回ることができます。
このように目標が決まれば、まずは無料体験の場を利用して達成できるかどうかを相談してみましょう。
今の自分の年収と比べて、25万円UPする企業の紹介はしてくれるのか?月3万円の案件を獲得できるようになった人がいるのか?といった感じです。
無料体験を受講してみて、立てた目標が達成できそうかどうかで本受講するかを決めましょう。
コードキャンの無料体験は、40分のレッスンを体験することができます。レッスン中には学習内容やキャリア、スケジュールに関する相談もできます。
また、無料体験をうけるだけで1万円クーポンと取得することができます。受けるだけでも得なので必ず体験しましょう。
以上、コードキャンプの料金解説でした。
プログラミングスキルを身につけて豊かな人生を送れるようになることを祈っています!