当サイトは各記事にプロモーションが含まれています

MYPROTEIN
おすすめの味

GronG
おすすめの味

ULTORA
おすすめの味

ON
おすすめの味

Pick up!

筋トレ・サプリ

 
マイプロテインってどんなブランド?【おすすめな理由を徹底解説】

マイプロテインってどんなブランド?【おすすめな理由を徹底解説】

2021/04/16
 
【GronG/グロング】スタンダードとベーシックの違いは?【おすすめが決定】

【GronG/グロング】スタンダードとベーシックの違いは?【おすすめが決定】

2022/06/15
 
【1番おすすめのホエイプロテインが決定】勝手に点数評価して比較しました

【1番おすすめのホエイプロテインが決定】勝手に点数評価して比較しました

2021/05/15

働き方

 
社会人の「つまらない」を抜け出す方法を解説【行動の意味を考える】

社会人の「つまらない」を抜け出す方法を解説【行動の意味を考える】

2022/02/18
 
【徹底解剖】テックアカデミーのフロントエンドコースの情報まとめ

【徹底解剖】テックアカデミーのフロントエンドコースの情報まとめ

2022/10/19
 
【初心者必見】VBAで業務効率化を実現するまでのロードマップ【6つの手順で実現】

VBAで業務効率化を実現するまでのロードマップ【6つの手順で実現】

2021/04/13

エンタメ

 
【徹底解剖】アローバースを理解するための完全ガイド【見どころをまとめました】

アローバースを理解するための完全ガイド【見どころをまとめました】

2021/04/26
 
【トム・ハーディ】おすすめ映画5作品

【トム・ハーディ】おすすめ映画5作品

2019/03/09
 
【どんな役でもこなす俳優マーク・ウォールバーグ】おすすめ映画17選

【どんな役でもこなす俳優マーク・ウォールバーグ】おすすめ映画17選

2020/03/22

コラム

 
【入院前に必ず読んでください】病室での生活を快適にする便利グッズを紹介【体験談あり】

病室での生活を快適にする便利グッズを紹介【体験談あり】

2021/05/24
 
入院時におすすめのWi-Fiレンタルサービスを紹介

入院時におすすめのWi-Fiレンタルサービスを紹介

2021/07/20
 
【健康に良いおすすめの入浴剤は?】入浴剤を悩みに沿ったおすすめ10選

【健康に良いおすすめの入浴剤は?】入浴剤を悩みに沿ったおすすめ10選

2020/03/16

新着&プロフィール

マイプロテインの各商品の飲み方を解説【公式HPの利用目安を深堀】

マイプロテインの各商品の飲み方を解説【公式HPの利用目安を深堀】

マイプロテイン(MYPROTEIN)の各商品の飲み方が知りたい。公式HPに記載されている利用目安を参考にしても大丈夫なのかな。もっと詳しい飲み方が知りたいです。

 

こういった疑問に答えます。

 

まず結論として利用目安に記載されている内容で問題ないです。ただ、少し説明不足なこともあるので、この記事では少し深堀をしていきます。

 

本記事の内容

  • プロテインの飲み方解説
  • アミノ酸の飲み方解説
  • マルチビタミンの飲み方解説

 

 

私も良くマイプロテインを利用していますが、他のメーカーと比べて圧倒的にコスパが良いです。

 

マイプロテインは常にセールを開催していることから、半額よりも安い値段での購入が可能です。

 

セール内容はよく変わりますので、購入が初めての方はHPを常にチェックすることがおすすめです。

マイプロテインの特徴

  • 常にセールが開催されている
  • セール内容によっては半額以上で購入可能
  • 豊富なフレーバーや高い品質

 

初めて購入される人は、新規アカウント登録時に紹介コード欄に「MIIG-R2」を入力すると、2回目購入時に1,500円OFFとなるクーポンがもらえます。アカウント登録はこちら

 

それでは本題に入っていきましょう。

 

プロテインの飲み方

プロテインの飲み方

 

プロテインには以下の種類があります。

 

  • ホエイプロテイン
  • ソイプロテイン
  • カゼインプロテイン

 

ちなみにですが、プロテインは大体どのメーカーでも20~25gなので、メーカーによって飲み方に大差はないです。

 

ただ、マイプロテインの場合はプロテインの中でも種類が多いので、商品によって飲み方が変わるかと思います。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

ホエイプロテインの飲み方

 

マイプロテインのホエイプロテインにはいくつかの種類があります。詳しくは以下をご覧ください。

 

 

一般的なホエイプロテインとしては、タンパク質が20~25gのものですが、マイプロテインの中でも『ダイエット ホエイプロテイン』などは30g以上と非常にタンパク質量が多いです。

 

タンパク質が多いとその分良いと思われがちですが、カロリーや値段を比較するとおすすめでないこともあるので注意しましょう。詳しくは上記の記事で書いてます。

 

『Impact ホエイプロテイン』の利用目安

吸収が早いので、トレーニングの30分から60分後に、水または牛乳に大さじ1杯(25g)を加えてお飲みいただくと効果的です。そのほか、タンパク質補給がしたいタイミングでいつでもお召し上がりいただけます。

 

この内容の通り、ホエイプロテインは吸収が早いです。またトレーニング後は体はタンパク質を欲するため、筋トレをしている人は必ず摂取することをおすすめします。

 

ただ、タンパク質は体重×2g摂取すれば良いということから、1日に2食以上摂取する人も多いと思います。

 

そんな人は、トレーニング後以外では、空腹時に摂取することがおすすめです。空腹が続くと身体は筋肉を分解してしまいます。

 

そのため、空腹を減らすためにもタンパク質は摂取し続けた方が良いです。

 

気を付けるべきこととして、タンパク質はできる限り食事から摂取することです。食事から摂取する方が肝臓の負担は少なくなります。

 

あくまでプロテインは補助であることに注意しましょう。

 

また、EAAなどのアミノ酸を飲んでいる場合は、必要量より少なくても問題はないです。

 

飲み方として、減量中の人は水のみ、特に減量をしないという人は水と牛乳1:1でシェイクするのもおすすめです。大体どのプロテインでも美味しくなります。

 

 

ソイプロテインの飲み方

 

『ソイプロテイン アイソレート』の利用目安

最大限の効果を生むためには、運動後30分~1時間以内に1と1/4杯(30g)のソイ プロテイン アイソレートを摂ることをおすすめします。マイプロテインのソイ プロテイン アイソレートなら、必要な時に素早くタンパク質を摂取することが可能です。

 

記載の通り、ソイプロテインはホエイプロテインと比べて吸収がゆっくりであることが特徴です。

 

そのため、筋肉をつけることが目的であればホエイプロテインの方がおすすめです。

 

一方で、原料が大豆であるためお腹の調子を整え、大豆イソフラボンの効果から肌や髪などの成長もサポートしてくれます。

 

そのため、女性やダイエットをしている人にとってはおすすめのプロテインです。

 

腹持ちが良いということもあり、栄養が枯渇している睡眠中に栄養を補うために就寝前に摂取することがおすすめです。

 

1日に2杯以上飲むという人は、栄養が枯渇しがちな起床後の摂取がおすすめです。

 

ただ、起床後はできるだけ早く栄養の摂取が望ましいので、BCAAやEAAといったアミノ酸の摂取がよりおすすめです。

 

また、ソイプロテインはホエイプロテインに比べて少しドロッとしているため、牛乳ではなく水で溶かすことがおすすめです。

 

 

カゼインプロテインの飲み方

 

『スローリリースカゼイン』の利用目安

スプーン(大)1杯を(30g)を水または牛乳と混ぜ、就寝前の30分前やタンパク質を補給したい時にお召し上がりください。

 

カゼインプロテインもソイプロテインと同様に吸収が遅いです。そのため、ソイプロテイン同様に就寝前の摂取がおすすめです。

 

一方で、ソイプロテインと違い減量が牛乳となるため、お腹が弱い人にはおすすめしません。

 

飲み方としてもソイプロテイン同様に少しドロッとしているため、牛乳ではなく水に溶かすことがおすすめです。

 

 

アミノ酸の飲み方

アミノ酸の飲み方

 

マイプロテインのアミノ酸の中でも今回はよく利用されている以下のサプリメントの飲み方を紹介します。

 

  • BCAA
  • EAA
  • クレアチン
  • グルタミン
  • カルニチン

 

ではそれぞれ見ていきましょう。

 

BCAAの飲み方

 

『BCAA パウダー2:1:1』の利用目安

1日に2~4回、付属スプーン2杯を300-400mlに溶かしお飲みいただければ最も効果的です。数あるフルーツフレーバーから、そのままお水などに溶かして飲みいただくか、プロテインと混ぜてお飲みください。トレーニング最中、あるいは前後にお飲みいただければ、とても効果的です。

 

BCAAは筋肉の合成を助けるアミノ酸です。トレーニング中に血中のBCAAの濃度が高まっていることが重要となります。

 

そのため、トレーニング前・中・後でそれぞれ適量を摂取することが重要です。

 

ただ、利用目安に記載の分量だと、トレーニング中に不足してしまう場合もあるので、若干量を変えた方が良いです。

 

そのあたりは少し長くなってしまうので、以下の記事にまとめてます。

 

 

 

EAAの飲み方

 

EAAはBCAA同様に筋肉の合成を助けるだけでなく、睡眠の効果を向上させたりする効果があります。

 

ちなみに、EAAの中にはBCAAも含まれています。

 

体内で合成できない9種類の必須アミノ酸全てを摂取できるサプリメントがEAAであり、そのうち筋肉の合成の効果がある3種類をBCAAと言います。

 

『Impact EAA』の利用目安

2スクープ (7g)をシェーカーで300mlの水に溶かし、トレーニング中、トレーニング前後のリフレッシュドリンクとして飲んでください。フレーバー付き:3スクープ(9g)をシェーカーで300mlに溶かし、トレーニング中、トレーニング前後のリフレッシュドリンクとして飲んでください。

 

利用目安に記載されている内容同様にEAAもトレーニング前・中・後で摂取することが重要です。

 

詳しい分量については、以下の記事で詳細に解説してます。

 

 

 

クレアチンの飲み方

 

クレアチンはトレーニングのパフォーマンス向上や筋肉がふえやすくなるといった効果があります。

 

『クレアチン モノハイドレート』の利用目安

運動前、運中、運動後いずれかに150-250mlの水やジュースに3g加えてお召し上がりください。

 

クレアチンはトレーニング中だけでなく食後に飲むこともおすすめです。

 

詳しい分量や飲み方については、以下の記事で解説しています。

 

 

 

グルタミンの飲み方

 

グルタミンは筋肉の分解を抑える効果があり、筋トレを行う人にとっては必須のサプリメントです。

 

『L-グルタミン パウダー』の利用目安

250ml-350mlの水またはジュースに小さじ1 1/2杯(5g)を混ぜてお召し上がりください。運動前後や運動中にお召し上がりください。

 

摂取のタイミングとしては、筋肉が消費されやすいトレーニング後の摂取が最もおすすめです。

 

詳しい分量などは以下の記事で解説しています。

 

 

 

カルニチンの飲み方

 

カルニチンはミトコンドリアに脂肪酸を運搬する働きがあり、脂肪燃焼を促進させることができます。

 

一方で、カルニチンは牛肉1kgに対して、700mgしか含まれていないので、食事だけでの摂取は難しくサプリメントしての摂取が望ましいです。

 

また、毎日摂取することが重要であり体重よにって摂取量は変わってきます。

 

『L-カルニチン タブレット』の利用目安

1日2錠(1000mg)、食事とともにお召し上がり頂くのがおすすめです。

 

体重1kgに対して20mg分(体重60kgの人は1,200mg)の摂取を継続しても安全であると言われています。

 

マイプロテインの『L-カルニチン タブレット』の場合、体重60kgの人は毎日2錠で十分です。

 

また、カルニチンは運動前に摂取することで、脂肪燃焼の効果を促進させることができます。利用目安には食事とともにと記載がありますが、臨床試験の結果では運動開始の60分前が良いとされています。

 

 

マルチビタミンの飲み方

マルチビタミンの飲み方

 

ビタミンは筋肉を合成するのにとても重要な栄養素です。

 

摂取したタンパク質はビタミンによって、アミノ酸に分解され、筋肉に合成されます。

 

また、ビタミンには多くの種類がありタンパク質の分解のビタミンもあれば、免疫力を向上させるビタミンもあります。

 

これらビタミンを総合的に摂取できるサプリメントがマルチビタミンがです。

 

『アルファ メン マルチビタミン』の利用目安

朝晩1錠ずつお召し上がりください。食事中にお召し上がりいただくのがおすすめです。

 

マルチビタミンで摂取できる栄養素は常に不足していない状態を保つことが良いので、朝晩というよりも、毎食後に1錠飲むようにしても良いでしょう。

 

 

以上、マイプロテインの各商品の飲み方解説でした。

 

最初にも書きましたがマイプロテインは常にセールを行っています。

 

まだ、マイプロテインのサプリメントを購入したことがないという人も一度セールの開催状況を確認してみてください。恐るべき安さになります!

マイプロテインの特徴

  • 常にセールが開催されている
  • セール内容によっては半額以上で購入可能
  • 豊富なフレーバーや高い品質

 

初めて購入される人は、新規登録時に紹介コード欄に「MIIG-R2」を入力すると、2回目購入時に1,500円OFFとなるクーポンがもらえます。アカウント登録はこちら

 

では、皆さんが充実したトレーニングライフを送れることを祈っております。

 

関連記事