プロテインでWPCとWPIはどっちがいいの?【違いを商品を比較して解説】

プロテインでWPCとWPIはどっちがいいの?【違いを商品を比較して解説】

プロテインのWPCとWPIって結局のところどっちを飲めばいいの?あまり違いが判らないです。

 

こういった疑問に回答するために、超簡単にWPCとWPIのどっちがいいかを解説していきます

 

この記事では、できるだけシンプルにどういう人にどっちがおすすめなのか書いているので、ぜひ参考にしてください!

 

 結論:プロテインのWPCとWPIはどっちがいい?

  • WPC→予算を抑えたい人におすすめ
  • WPI→高タンパク重視、お腹が弱い人におすすめ

 

なぜこういった結論に至ったのか、具体的にWPCの商品とWPIの商品を比較しながら解説していきます

 

 本記事の内容

  • WPCとWPIの特徴
  • WPCとWPIを比較
  • まとめ:プロテインでWPCとWPIはどっちがいい?

 

この記事の著者
猫のアイコン

サプリメントブロガー

コタロウ

  •  プロテインマイスター取得

  •  サプリ分析・おすすめ紹介(記事以上)

  •  プロテイン飲み続けて 超健康です

 

 プロテインマイスターとは?

一般社団法人日本プロテイン協会が認定する民間資格であり、タンパク質の正しい知識と理解を深め健康で明るく楽しいライフスタイルを 提案することができるタンパク質に関するスペシャリストです。

 

それでは本題に入りましょう。

 

 

WPCとWPIの特徴

WPCとWPIの特徴

 

 WPCとは?

Whey Protein Concentrate(ホエイプロテイン・コンセントレート)の略でタンパク質含有率が大体70~80%あり、ホエイに含まれるミネラル・ビタミンを多く残せており、脂質や炭水化物も含まれているプロテインです。

 

 

 WPIとは?

Whey Protein Isolate(ホエイプロテインアイソレート)の略でタンパク質含有率が約90%程度あり、タンパク質以外の成分をほとんど除去しており、タンパク質が多く、カロリー、脂質、炭水化物がほとんど配合されていないプロテインです。

 

 

WPIは脂質が少ないことからWPCと比べて吸収も早くカロリーも低くなります。

 

さらに最近では、技術も進んできているのでWPIでもWPC同様にビタミン・ミネラルが配合されていることが多いです。

 

また、WPIは牛乳でお腹が緩くなる原因の乳糖の含有量もWPCより少ないので、プロテインでお腹の調子が悪くなるという人にも飲みやすいです。

 

一方で製造工程が多くなりその分値段は高くなってしまっています。

 

WPCとWPIを比較

WPCとWPIを比較

 

では、実際にWPCとWPIどれくらい違いがあるのか見ていきましょう。

 

今回は、今流行りのレイズのプロテインで比較をしてみました。

 

レイズのプロテインは筋トレ系Youtuberでありフィジーク選手の山澤 礼明さんが監修していて、誰でも飲みやすいようにコストを抑え最大限美味しくなるように拘った今人気のプロテインです。

 

WPCとWPIの成分比較

 

 1食(30g)当たりの成分比較表

  REYS
WPC
REYS
WPI
エネルギー 117.9kcal 113.7kcal
タンパク質 21.8g 26.1g
脂質 1.8g 0.4g
炭水化物 3.6g 1.5g
その他 7種のビタミン配合 7種のビタミン配合
タンパク含量
(無水物換算値)
77.5% 90.1%

 

大きな違いとしては、1食(30g)当たりのタンパク含量がWPC77.5%に対して、WPIは90.1%とタンパク質が多く配合されています。

 

WPCとWPIの値段比較

 

 値段比較表

  REYS
WPC
REYS
WPI
サイズ 1,000g 1,000g
値段 3,218円 4,460円
食数 約33食 約33食
値段/1食 約97.5円 約135.2円

 

WPCは製造工程がWPIよりも少ない分、WPIと比べて約40円程安くなっていますね。

 

まとめ:プロテインでWPCとWPIはどっちがいい?

 

以上、簡潔にWPCとWPIそれぞれの特徴と違いについて解説していきました。

 

 WPC

  • タンパク含量が70~80%程度
  • WPIと比べて値段が安い

 

 WPI

  • タンパク含量が90%程度
  • WPCと比べて値段が高い
  • 乳糖など不純なものを除去

 

以上のことから、プロテイン選びでWPCとWPIのどっちがいいかをまとめると以下の通りです。

 

 まとめ:WPCとWPIどっちがいい?

安さ重視の人であればWPC、高タンパク重視やお腹が弱い人はWPIを選ぶべきです。

 

このブログでは各種プロテインのおすすめの味や安く買う方法などを紹介しています。

 

ぜひカテゴリー欄から気になるメーカーのプロテイン情報をチェックしてみてください!

 

 

 

 合わせて読みたい

 
WPIのホエイプロテインおすすめランキングTOP5【選び方の基準も解説】

WPIのホエイプロテインおすすめランキングTOP5【選び方の基準も解説】

 

 

 

関連記事

 

 
レイズのプロテインおすすめの味ランキング【人気の味を口コミ・評判を基に評価】

レイズのプロテインおすすめの味ランキング【人気の味を口コミ・評判を基に評価】