マイプロテインの何種類かあるホエイプロテインを栄養成分・値段・製法で比較し、どのプロテインがおすすめなのかを比較してみました。
悩み
「マイプロテインでホエイプロテインの購入を検討しているが、どの種類のプロテインにすれば良いのだろうか?」
この記事を読めば、上記の悩みを解消することができ、最適なプロテインを選ぶことができます。
ホエイプロテインの種類
今回はマイプロテインのホエイプロテインのうち、以下の種類で比較をしました。
Impact ホエイ プロテイン
Impact ホエイ アイソレート(WPI)
The ホエイ
他にもいくつか種類はございますが、筋トレで体を大きくしたいと考えている場合は、この3種類のどれかを摂取すれば問題ないです。
その中でも、最適なプロテインを選ぶため、これから比較をしていきます。
内容比較
内容は以下の項目で比較をします。
- タンパク質量
- 1杯当たりの値段
- 製法
内容に関する備考
タンパク質量・・・1杯当たりのタンパク質で比較します。
1杯当たりの値段・・・HP記載の小売価格かつ一番大きいサイズにより計算します。
製法・・・WPC・WPIのどちらであるかを比較します。
補足:WPCとWPIの違い
WPCとWPIの大きな違いとしてはタンパク質含有量にあります。
WPC・・・タンパク質含有量80%程度
WPI・・・タンパク質含有量90%程度
上記に示すように、WPIの方が無駄な糖質等が少なく、高品質なプロテインとなります。
それでは、それぞれのプロテインを比較していきましょう。
比較
※表の列の番号は以下の商品に対応しています。それぞれ、商品名をクリックすると商品詳細のページに飛ぶことができるので、内容の確認もしてみてください。
①・・・Impact ホエイ プロテイン
③・・・THE ホエイ
タンパク質量 | 1杯当たりの値段 | 製法 | |
① | 21g | 63.45円 | WPC |
② | 23g | 84.45円 | WPI |
③ | 25g | 127.9円 | WPI |
プロテインを購入する場合は、タンパク質量などの品質を優先するか、値段を優先するかの2択になると思います。
タンパク質量などの品質を重視する人
タンパク質量を重視する場合は、「THEホエイ」がおすすめです。「THEホエイ」には、他のプロテインに比べ、タンパク質をアミノ酸に分解する酵素も含まれているため、より吸収しやすい高品質なプロテインとなっています。
THE ホエイ
マイプロテイン独自のプロテインブレンド。1食あたりタンパク質25g、ロイシン3g、生乳由来グルタミン5gを含有。炭水化物は2g未満、脂質は1g未満と、毎日お飲みいただける商品です。厳選した素材を高性能なろ過システムにかけ、強いカラダづくりや維持に特化して開発しました。
値段を重視する人
値段を重視する人には、1杯当たりの値段が一番安い「Impact ホエイ プロテイン」がおすすめです。「Impact ホエイ プロテイン」はタンパク質量が21gと3種類の中では、一番低いですが、それでも十分な量を摂取することはできます。
Impact ホエイ プロテイン
1食あたりタンパク質を21g含有。毎日のタンパク質摂取に最高品質のプロテインをどうぞ。乳牛の乳から必要な成分を精製蒸留した後に乾燥。100%天然由来の商品です。
マイプロテインは常にセールや割引を行っているため、基本的に上記で記載している1杯当たりの値段よりも安く購入することができます。
場合によっては、半額以上になる場合もあります。ぜひ以下から公式HPをチェックしてみてください!
以上、マイプロテインのホエイプロテインの内容比較でした。
関連記事
プロテインに関する記事をいくつか紹介します。
以下の記事ではプロテインを商品ごとに点数をつけて評価してみました。
【1番おすすめのホエイプロテインが決定】勝手に点数評価して比較しました
この記事では、最もおすすめなホエイプロテインを調べるために各メーカーの商品を点数評価して比較しました。プロテイン選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
プロテインのメーカーやブランド選びで迷っている方は以下の記事もご覧下さい。
【ホエイプロテインのメーカー・ブランド選びのコツを紹介】栄養成分・値段・購入方法で比較
この記事では、ホエイプロテインのメーカーやブランドの選び方を紹介しています。栄養成分・値段・購入方法の3つの指標を基準にして、自分の求めるメーカー・ブランドを選択します。ぜひ参考にしてください。
初めてプロテインを購入される方で、ソイプロテインやカゼインプロテインの違いがあまりわからないという人は以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】初めてのプロテインの選び方【3つの手順で購入】
この記事では、初めてプロテインを購入したいと思っている人に向けて書いています。種類もメーカーもたくさんある中で、最適なプロテインを選ぶための3つの手順を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
関連記事

マイプロテインってどんなブランド?【おすすめな理由を徹底解説】
この記事では、マイプロテイン(MYPROTEIN)について少しでも興味を持っている人に対してどういうブランドなのかを解説しています。マイプロテインがおすすめな理由として7つの特徴をまとめています。ぜひご覧ください。